戻る | 記念艦三笠 | ( Home ) |
「三笠」は、明治35年(1902)にイギリスで建造された戦艦です。
日露戦争では東郷平八郎司令長官が乗艦する連合艦隊の旗艦として大活躍しました。 特に、明治38年(1905)の日本海海戦では、ヨーロッパのバルト海から派遣された ロシアのバルチック艦隊を対馬沖で待ち構え、 集中砲火を浴びながら勇敢に戦い勝利を得ました。 大正12年(1923)に現役を退き大正15年に記念艦として横須賀に保存されましたが、 第二次世界大戦後、占領軍の命令により大砲、マスト、艦橋などが撤去されました。 その後、「三笠」を元の姿に戻そうとの声が内外で高まり、 多くの人々からの募金やアメリカ海軍の支援などにより、 昭和36年(1961)に現在の姿に復元されました。 日本は、明治以降に数多くの軍艦を建造してきましたが、 現存する軍艦は「三笠」のみです。艦内の展示室には、旧海軍の制服や装備、 日露戦争関連の展示のほか、 東郷連合艦隊司令長官の公室、参謀長室、艦長室などが復元されています。 指揮塔に上ると、日本海海戦の最中、 東郷元帥が5時間立ち続けたといわれる位置に足跡が示されています。 |