ITパスポート | 基本情報技術者 | 応用情報技術者 |
---|---|---|
システム設計
IPレベルでは「システム開発技術」は マネジメント分野に分類されています。 システム設計には, システム方式設計, ソフトウェア方式設計・ソフトウェア詳細設計 などがあることを知り,それぞれの基本的な役割を理解する。 また,外部設計,内部設計と呼ばれることもあることを知る。 |
ソフトウェア方式設計のタスク
ソフトウェア方式設計では, ソフトウェア構造とコンポーネントの方式設計, 外部及びコンポーネント間のインタフェースの方式設計, データベースの最上位レベルの設計, 利用者文書(暫定版)の作成, ソフトウェア結合のための要求事項の定義, ソフトウェア方式設計の評価, ソフトウェア方式設計の共同レビューを実施することを理解する。 |
ソフトウェア方式設計のタスク
ソフトウェア方式設計では, ソフトウェア構造とコンポーネントの方式設計, 外部及びコンポーネント間のインタフェースの方式設計, データベースの最上位レベルの設計, 利用者文書(暫定版)の作成, ソフトウェア結合のための要求事項の定義, ソフトウェア方式設計の評価, ソフトウェア方式設計の共同レビューを実施することを理解する。 |
ソフトウェア詳細設計のタスク
ソフトウェア詳細設計では, ソフトウェアコンポーネントの詳細設計, ソフトウェアインタフェースの詳細設計, データベースの詳細設計,利用者文書の更新, ソフトウェアユニットの要求事項の定義, ソフトウェア結合のための要求事項の更新, ソフトウェア詳細設計及び要求事項の評価, ソフトウェア詳細設計の共同レビューを実施することを理解する。 |
ソフトウェア詳細設計のタスク
ソフトウェア詳細設計では, ソフトウェアコンポーネントの詳細設計, ソフトウェアインタフェースの詳細設計, データベースの詳細設計,利用者文書の更新, ソフトウェアユニットの要求事項の定義, ソフトウェア結合のための要求事項の更新, ソフトウェア詳細設計及び要求事項の評価, ソフトウェア詳細設計の共同レビューを実施することを理解する。 |
|
ソフトウェア方式設計
ソフトウェア方式設計では, ソフトウェア要件定義書を基に,開発側の視点から ソフトウェアの構造とコンポーネントの設計を行うこと, ソフトウェアをソフトウェアコンポーネント(プログラム)まで分割し, 各ソフトウェアコンポーネントの機能, ソフトウェアコンポーネント間の処理の手順や関係を明確にすること を理解する。 |
ソフトウェア方式設計
ソフトウェア方式設計では, ソフトウェア要件定義書を基に,開発側の視点から ソフトウェアの構造とコンポーネントの設計を行うこと, ソフトウェアをソフトウェアコンポーネント(プログラム)まで分割し, 各ソフトウェアコンポーネントの機能, ソフトウェアコンポーネント間の処理の手順や関係を明確にすること, ソフトウェア方式設計書作成の構成,記述上の留意事項 を理解する。 |
|
ソフトウェア詳細設計
ソフトウェア詳細設計では,ソフトウェア方式設計書を基に, 各ソフトウェアコンポーネントを コーディング,コンパイル,テストを実施する ソフトウェアユニット(単体,クラス,モジュール)のレベルに 詳細化し,文書化することを理解する。 |
ソフトウェア詳細設計
ソフトウェア詳細設計では,ソフトウェア方式設計書を基に, 各ソフトウェアコンポーネントを コーディング,コンパイル,テストを実施する ソフトウェアユニット(単体,クラス,モジュール)のレベルに 詳細化し,文書化することを理解する。 |
|
インタフェース設計
インタフェース設計では,ソフトウェア要件定義書を基に, 操作性,応答性,視認性,ハードウェア及びソフトウェアの 機能,処理方法を考慮して, 入出力装置を介して取り扱われるデータに関する 物理設計を行うことを理解する。 |
インタフェース設計
インタフェース設計では,ソフトウェア要件定義書を基に, 操作性,応答性,視認性,ハードウェア及びソフトウェアの 機能,処理方法を考慮して, 入出力装置を介して取り扱われるデータに関する 物理設計を行うことを理解する。 |
|
ソフトウェアユニットのテストの設計
ソフトウェア詳細設計書で提示された要件を すべて満たしているかどうかを確認するために, テストの範囲,テスト計画,テスト方式を定義し, ソフトウェアユニットのテスト仕様書を作成することを理解する。 |
ソフトウェアユニットのテストの設計
ソフトウェア詳細設計書で提示された要件を すべて満たしているかどうかを確認するために, テストの範囲,テスト計画,テスト方式を定義し, ソフトウェアユニットのテスト仕様書を作成することを理解する。 |
|
ソフトウェア結合テストの設計
ソフトウェア方式設計書で提示された要件を すべて満たしているかどうかを確認するために, テストの範囲,テスト計画,テスト方式を定義し, ソフトウェア結合テスト仕様書を作成することを理解する。 |
ソフトウェア結合テストの設計
ソフトウェア方式設計書で提示された要件を すべて満たしているかどうかを確認するために, テストの範囲,テスト計画,テスト方式を定義し, ソフトウェア結合テスト仕様書を作成することを理解する。 |
|
ソフトウェア設計評価
ソフトウェア設計内容がソフトウェア要件に合致していること, ソフトウェアコンポーネント間やソフトウェアユニット間の 内部一貫性などのソフトウェア設計を評価する際の基本的な基準を理解する。 また,ソフトウェア方式設計書,詳細設計書について 作成後にレビューを行うことを理解する。 |
ソフトウェア設計評価
ソフトウェア設計内容がソフトウェア要件に合致していること, ソフトウェアコンポーネント間やソフトウェアユニット間の 内部一貫性などのソフトウェア設計を評価する際の基準を理解する。 また,ソフトウェア方式設計書,詳細設計書について 作成後にレビューを行うことを理解する。 |
|
ソフトウェア品質
JIS X 0129(ISO/IEC 9126)で定義付けられている ソフトウェア製品の品質特性を理解し, 要件定義やシステム設計の際には 品質特性を考慮することを理解する。 |
ソフトウェア品質
JIS X 0129(ISO/IEC 9126)で定義付けられている ソフトウェア製品の品質特性を理解し, 要件定義やシステム設計の際には 品質特性を考慮することを理解する。 |
|
プロセス中心設計
プロセス中心設計手法による ソフトウェア設計の基本的な考え方,手順を理解する。 |
プロセス中心設計
プロセス中心設計手法による ソフトウェア設計の考え方と手順を理解する。 |
|
データ中心設計
データ中心設計手法による ソフトウェア設計の基本的な考え方,手順を理解する。 |
データ中心設計
データ中心設計手法による ソフトウェア設計の考え方と手順を理解する。 |
|
構造化設計
機能分割と構造化の手順 (機能の洗い出し,データフローの明確化,機能のグループ化, 階層構造化,プログラム機能の決定,機能仕様の文書化)を理解する。 また,構造化設計による機能分割の利点,留意事項を理解する。 構造化設計で用いられる手法として, 流れ図,DFD,構造化チャート,状態遷移図 などがあることを理解する。 プログラムの構造化設計の 目的,基本的な考え方,手順を理解する。 |
構造化設計
機能分割と構造化の手順 (機能の洗い出し,データフローの明確化,機能のグループ化, 階層構造化,プログラム機能の決定,機能仕様の文書化), 構造化設計による機能分割の利点,留意事項を理解する。 構造化設計で用いられる手法として, 流れ図,DFD,構造化チャート,状態遷移図 などがあることを理解する。 プログラムの構造化設計の 目的,基本的な考え方,手順を理解する。 |
|
オブジェクト指向設計
オブジェクト指向設計の 基本的な考え方,手順,手法を理解する。 |
オブジェクト指向設計
オブジェクト指向設計の考え方,手順,手法を理解する。 |
|
コンポーネント分割の考え方
コンポーネントを分割する際の基準には, 処理パターン適用,処理タイミングの違い,処理効率の違い, 同時使用可能資源,入出力装置の特徴などがあることを理解する。 また,基準ごとの特徴を理解する。 |
コンポーネント分割の考え方
コンポーネントを分割する際の基準には, 処理パターン適用,処理タイミングの違い,処理効率の違い, 同時使用可能資源,入出力装置の特徴などがあることを理解する。 また,基準ごとの特徴を理解する。 |
|
プログラム分割基準
プログラム分割の基準を理解する。 |
プログラム分割基準
プログラム分割の基準を理解する。 |
|
モジュール分割手法
分割手法には, データの流れに着目した手法とデータ構造に着目した手法があり, 内部処理の形態に応じて複数の分割手法を組み合わせること, 代表的な分割手法の種類,特徴を理解する。 |
モジュール分割手法
分割手法には, データの流れに着目した手法とデータ構造に着目した手法があり, 内部処理の形態に応じて複数の分割手法を組み合わせること, 分割手法の種類,特徴を理解する。 |
|
モジュール分割基準
モジュールの独立性の評価基準として, モジュールの強度,結合度の概念,それらと独立性との関係, 分割量の評価基準,部品化と再利用のための評価基準を理解する。 |
モジュール分割基準
モジュールの独立性の評価基準として, モジュールの強度,結合度,それらと独立性との関係, 分割量の評価基準,部品化と再利用のための評価基準を理解する。 |
|
モジュール仕様の作成
各モジュール仕様の作成の考え方,手順, モジュール仕様の作成に用いられる 代表的な手法を理解する。 |
モジュール仕様の作成
各モジュール仕様の作成の考え方,手順, モジュール仕様の作成に用いられる 手法を理解する。 |
|
部品化と再利用
ソフトウェアの部品化と再利用の必要性, 部品の種類と特徴,部品設計の留意事項, ソフトウェアパッケージの基本的な利用法を理解する。 |
部品化と再利用
ソフトウェアの部品化と再利用の必要性, 部品の種類と特徴,部品設計の留意事項, ソフトウェアパッケージの利用法を理解する。 |
|
デザインパターン
デザインパターンは主にオブジェクト指向設計に用いられ, 生成に関するパターン,構造に関するパターン, 振る舞いに関するパターンの3 種類に分類されること などの特徴を踏まえて, デザインパターンを利用する利点,留意事項を理解する。 |
デザインパターン
デザインパターンは主にオブジェクト指向設計に用いられ, 生成に関するパターン,構造に関するパターン, 振る舞いに関するパターンの3 種類に分類されること などの特徴を踏まえて, デザインパターンを利用する利点,留意事項を理解する。 |
|
レビュー
プロジェクト活動の状況や成果物を 適宜評価するためのレビューの種類,目的を理解する。 また,レビューは文書の作成,レビューの実施 (レビュー方式の決定,レビューの評価基準の決定,レビュー参加者の選出), レビュー結果の文書への反映作業という手順で行われることを理解する。 |
レビューの目的と手順
プロジェクト活動の状況や成果物を 適宜評価するためのレビューの目的を理解する。 また,レビューは文書の作成,レビューの実施 (レビュー方式の決定,レビューの評価基準の決定,レビュー参加者の選出), レビュー結果の文書への反映作業という手順で行われることを理解する。 |
|
レビューの対象と種類
レビューの対象,実施タイミング,種類を理解する。 |
||
|
妥当性評価の項目
レビューで確認する妥当性評価の項目を理解する。 |
|
|
その他の妥当性評価手法
測定器やテストプログラムの利用によるデータ実測, 利用者の意見や感想の収集など, レビュー以外の妥当性評価の手法を理解する。 |
情報技術者知識体系 - ソフトウェア方式・詳細設計
最終更新 2010-11-04 (更新履歴)
目次
前へ
次へ